皆さん、こんにちは♪
本日もいとちゃんのページに立ち寄っていただき、ありがとうございます\(^0^)/
だんだん涼しくなって過ごしやすくなってきましたね。
今日もがっつり筋トレです。
それでは早速、検証しましょう♪
当記事はこのような方におススメです!
・ネットビジネスを始めたい方
・ネットビジネスで成果が得られない方
・ネットビジネスに本気で取り組みたい方
・とにかく会社に縛られずに稼ぎたい方
・コロナなどに影響されない収入源を得たい方
筆者いとちゃんはこんな人
・コロナをきっかけにいつ会社勤めが終わってもいいようにネットビジネスを再開
・ネットビジネスを始めたころ詐欺商材にハマりまくる
・自身の経験から本当に稼げると思うネットビジネスだけを紹介
・私自身長いことネットビジネスで成果が出ずくすぶっていたが、
コロナがきっかけでくすぶりから抜け出す
目次
特定商取引法
販売会社 | 株式会社バリューブレイン |
運営統括責任者名 | 高梨陽一郎 |
所在地 | 管理者からの指摘により削除しました。 |
電話番号 | 03-3524-7152 |
メールアドレス | info☆value-brain.com 上記アドレスの☆を@に変えてください。 |
表現及び商品に関する注意書き | 本商品に示された表現や再現性には個人差があり、必ずしも利益や効果を保証したものではございません。 |
個人情報について | 当社はお客様のプライバシーを第一に考え運営しております。お客様の個人情報は、厳正な管理の下で安全に蓄積・保管しております。当該個人情報は、お客様の同意を得た場合、法律によって要求された場合、あるいは当社の権利や財産を保護する必要が生じた場合を除き、第三者に提供する事はありません。 |
対象が商品などの場合の追加必須項目(対象が有料、無料関係なく必須)で、
法律で掲載することを義務づけられている、とても重要な法律です。
- 販売価格
- 代引き以外の手数料などの費用や取り扱い(負担するのはオファーか利用者か、など)
- 支払方法とその期間
- 引き渡し方法とその期間
- 注文、返品に対する有効期限
- 返品特約(返品する際の方法や、そもそも返品できるのかなど)
特定商取引法は、事業者による違法・悪質な勧誘行為等を防止し、消費者の利益を守ることを目的とする法律です。
具体的には、訪問販売や通信販売等の消費者トラブルを生じやすい取引類型を対象に、事業者が守るべきルールと
クーリング・オフ等の消費者を守るルール等を定めています。
本日は、「CCG(キャッシュ・コレクション・グローバリー)」について検証します。
「CCG(キャッシュ・コレクション・グローバリー)」とは?

既に、オートマチックに稼がせるのに投資の教育って、矛盾してますけどね。
LP(ランディングページ)には
- インストールするだけでパソコンが勝手に現金を収集
- 15か月連続黒字更新+年利30%以上を記録するFX自動売買ソフト
- オートマチックに資産を増やしてくれるシステム
と記載されています。
早い話が「CCG(キャッシュ・コレクション・グローバリー)」とは、
FXによる自動売買ソフトであり、期間限定で無料提供するそうです。
FX自動売買ソフトとは何か?
FXとは為替のことですが、自動売買とは何をするのかというと、
この言葉の通り為替を自動で行うものです。
FXとは
- 英語で「Foreign Exchange(フォーリン・エクスチェンジ)」の略
- 外国為替保険証金取引(=外国為替証拠金取引)のこと
- 本来の意味は「外貨の両替」
- 頭文字「FX」=「店頭外国為替証拠金取引」を指す。
- 国家間の通貨を交換することで発生する利益を目的とした金融商品
FXの主なメリット
- 少ない金額でたくさんのお金を取引できる(レバレッジを利用)
- 金利差(スワップポイント)による金利利益を獲得できる
- 平日ほぼ24時間取引可能
- 外貨預金と比べて手数料が安い
- 為替レートが下がるときも利益を出すことが可能
FXの主なデメリット、リスク
- レバレッジで大損する可能性も高い(利益倍率が高いということは損失倍率も高いということ)
- 知らぬうちに損失する可能性あり(24時間常に変動しているため)
- 為替レートがどう変化するかは保証できない
- ハイリスク・ハイリターンが特徴
と言えますが、セオリー通りにやることである程度のリスク回避も可能であります。
トレードが上手くいかない一番の原因は、
セオリー通りにやらずに何の根拠もないまま勘だけで投資することです。
なのでトレードの基本を勉強するのは当然ですが、
それを機械がちゃんと再現できるかが重要です。
また、どれだけの期間、検証がされて、
どのような結果となったかが明らかにされている正確なデーターが必要です。
- システムのデータ量とその透明性
- 開発者が情報をどれだけ積極的に公開しているか
- データの内容が信用できるか(偽造、捏造されていないとすぐに分るか)
しかし、今回紹介の自動売買ソフトに関する信用に足る情報は見つかりませんでした。
自信のある開発者は、きっと自身のプライドに関わるからだと思いますが、きちんと説明をします。
なので、もし分からなければ下手に手を出さない方が良いでしょう。
稼ぐつもりがでスッカラカンになってしまっては元も子もありません。
案内通りに進めると【CCG】藤田 勇のアカウント名で登録されるようです。
返信内容には
- 複数の別アカウント、オファーのページへの案内
- 上記各アカウント、オファーへのリンクURL添付つき
が記載されていたそうです。
これらの別アカウントの登録やオファーのページへ誘導していることから
当オファー及び、別アカウント、オファー先の事業者は
悪質なアフィリエイターである可能性が高いと判断していいでしょう。
口コミ
総評
Comments are closed